MEDICAL
診療案内

GENERAL DENTISTRY
虫歯治療

歯の痛み、虫歯でお困りの患者さまへ

「歯が痛い。黒ずんでいるから虫歯だろうな。痛い、痛いけど、歯医者に行くのは嫌だ。」
そう思いながらも、忙しさにかまけて日々過ぎていく・・そんな日々をお過ごしですか?

ご安心下さい。
ツツイデンタルクリニックでは、そんな悩みが吹き飛ぶようなおもてなしと治療方法で皆様をお迎えします。「どうしてもっと早く来なかったんですか?」ツツイデンタルクリニックでは、そんな問いかけを患者様には致しません。

虫歯の治療に歯医者さんに来たということが、とても重要なのです。まず、お痛みを抑えて、それから治療を始めましょう。
また、もう痛い思いをしなくてすむように、そしてこれからのご自身の健康のために、定期的に通って虫歯や歯周病の「予防」をするためのステップに進みましょう。

虫歯治療の種類

小さな虫歯

虫歯は、初期であればあるほど簡単な治療で終わります。麻酔なしで済む治療もあります。

中程度の虫歯

ある程度進行している場合には、削った部分に詰め物をしますので、2回以上の通院が必要になります。

大きな虫歯

大きく削って、大きな被せ物をする必要があります。
今、麻酔はよく効くものがあるので、痛みは感じづらくなっています。抜歯になる前に、ぜひ治療にいらしてください。

治療時の痛みは、昔に比べるとはるかに軽減しています。
治療内容に合わせて、痛みを軽減する最適な麻酔をさせていただきます。

虫歯や虫歯の痛みが体にもたらす影響

歯の痛みは、頭に近いところですので、どうしても我慢ができません。
薬で散らすことができてもあくまでも対処療法であって、根本的な解決にはなりません。そんな痛みを抱えたままでは、勉強も仕事も手につきません。
まず、お痛みを抑えて、治療することが大事です。また、虫歯は細菌の集まりです。虫歯のできる口の中の細菌は、そのまま飲み込まれ、腸で吸収されると血液を介して全身に廻っていきます。その細菌が原因となり、心疾患・糖尿病、ひいては認知症などの要因の一つになるとの研究結果が昨今報告されています。
実は、虫歯は口の中だけの病気ではなく全身に影響を及ぼす病気なのです。

「たかが虫歯」と侮ってはいけません。
歯・口腔内の健康は、必ず全身の健康へとつながっていくのです。ツツイデンタルクリニックが、あなたのお口の健康維持のお手伝いをさせていただければ幸いです。

preventive dentistry
予防歯科

歯が痛くなってからでは、もう遅い!

初期の虫歯は、全く無自覚です。
そのかわり、治療をするときも痛みを感じないくらいの程度の治療ですみます。しかし、自覚症状のある虫歯は、すでにもう相当進行していることが多いのです。昭和の頃は、歯医者さんは「歯が痛くなってから行く場所」でした。ですので、歯医者さんは痛いところ、怖い所というイメージがあり、どうしても足が遠のく場所でした。

しかし、今は違います。
歯医者さんは、予防のために通う場所に変貌しつつあります。ツツイデンタルクリニックでは、そんな時代の変化に対応すべく、お子様からご高齢の方まで安心して「行きたい!」と思うようなクリニックづくりを進めております。

歯科検診は、学校で健診をうけるというイメージがありましたが、歯医者さんでも受けることができます。近隣自治体の補助のある歯科健診がありますので、まずはその制度を利用して、一度歯医者さんの扉を叩いてください。

昔とは一味も二味も違う、居心地のよく、安心のできる歯医者さんをぜひご体験下さいませ!

歯科健診の流れ

では、歯医者さんでの歯科検診では、具体的にどういうことをするのでしょうか?
その流れをご説明いたします。

01

初期虫歯などのチェック

虫歯になっている歯があるかないかをチェック致します。

02

歯周病のチェック

次に歯ぐきの状態を拝見し、歯周病(昔は歯槽膿漏と呼ばれていました)は進行していないか?歯石はたまっているか?歯ぐきから出血はないか?腫れはないか?などチェック致します。

03

徹底的なクリーニング

ご自身では磨きにくい部分や、歯周ポケットに付いた歯石などを徹底的に取り除きます。また、歯のクリーニングも行い、歯周病や虫歯の予防をします。

04

はみがき指導とホームケア指導

お疲れ様でした。クリーニング後のピカピカの歯の状態をなるべく長く維持できるように、ツツイデンタルクリニックではブラッシングの方法をご指導させていただきます。また、デンタルフロス等の歯ブラシ以外の歯のケアグッズのご案内と使い方を、ご納得のいくまでお話差し上げたいと存じます。疑問点や不明点は、遠慮なさらずになんでもツツイデンタルクリニックにお尋ねくださいませ。

歯科検診の重要性

歯は、一度虫歯になったら、二度と再生しません。削って、詰めて、ということの繰り返しです。どんないい補綴物(詰め物)を使っても、自分の歯に敵うものはありません。

歯周病が進行すると、歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)が溶け始め、歯がグラグラして、最後には抜け落ちてしまいます。「虫歯じゃないのに歯が抜けた」という話は、ここからくるのです。抜けた永久歯は、二度と生えてきません。自分の歯に勝る歯はないのです。

そこに、歯科健診の大事な意味があります。
今では「予防歯科」という言葉が存在するくらい、浸透してきつつあります。「歯医者さんを、痛くなってから行く場所じゃなく、定期的に楽しい気持ちで行ける場所にしたい。」それが、ツツイデンタルクリニックの願いです。

歯石除去のメインテナンス

しばらく歯医者さんに行ってなかった人が歯石を取ると「歯と歯の間がツルツルして気持がいい!」とおっしゃいます。また、長年たまった歯石を取ると「歯と歯の間がスースーする」とおっしゃる方もいらっしゃいます。
毎日歯ブラシで磨いていても、残念ながら溜まってきてしまうのが「歯石」です。

ツツイデンタルクリニックでは、患者様の歯と体の健康のために、プロフェッショナルによる定期的な歯石除去をおススメしています。

歯石除去の流れ

「歯石取るのって、痛くないのかしら?」そんな不安を少しでも軽減できるよう、その流れをご案内します。

01

検査

歯石がどれくらい溜まっているかを、検査いたします。
歯周ポケットの深さや、歯ぐきの状態、歯がグラグラしていないか、血が出ていないか、など歯石の付き具合と歯周病との関連を確認します。

02

歯石除去

歯石を取り除く方法として、専用の機器を用いる場合と、手作業で行う場合との2種類があります。専用の機器を用いる場合は、超音波で歯石を取り除きます。
手作業の場合は、ハンドスケーラーという道具を使い、歯周ポケット内にこびりついた歯石を一つ一つ取り除いていきます。歯石を取り除くときのお痛みが心配な方もいらっしゃるかと思います。その場合は、麻酔をしてから歯石を取り除くことも出来ますので、遠慮なくお申し出くださいませ。また、歯石を取り除く際に出血する場合もありますが、時間経過とともに出血は治まりますので、ご心配の必要はありません。

03

メインテナンス

歯石を取り除くことが出来たら、再付着を防ぐために、定期的にメインテナンスにいらしてください。
ツツイデンタルクリニックでは、3ヶ月に一回のメインテナンスをおすすめしております。

ツツイデンタルクリニックでの取り組み

「歯石がたまっても、別に虫歯になるわけじゃないし・・・。」と思われる方もいるかもしれません。ところが、歯石は蓄積しすぎると、外科的な施術をしなくてはならないことがあるほど厄介なものです。また、口臭の原因にもなります。

日々のブラッシングに加えて、デンタルフロスを使うことで歯石が溜まりづらくすることもできます。ツツイデンタルクリニックでは、ブラッシング指導・デンタルフロスの使い方もお伝えしております。「こんなこと教えてもらうのは気が引けるわ」と遠慮なさらずに、ぜひお気軽にご質問くださいませ。
【ご自身での毎日の歯のケア】+【プロの3ヶ月に一回の歯のケア】で、お口と体の健康を維持しませんか?

ツツイデンタルクリニックが、あなたの健康づくりのお手伝いをできれば、これ以上の嬉しい事はありません!

PEDIATRIC DENTISTRY
小児歯科

これからの人生で、むし歯のない人生を

当院では大人になっても虫歯のない健康な歯で過ごしてほしいという思いから小児歯科にも力を入れています。
統計と研究から、12歳くらいまでに口腔内の細菌数を抑えることで、その後にむし歯ができにくくなることが分かっています。そのためフッ素塗布で歯を守ったり、歯みがき指導を丁寧に行ったりしています。
小児矯正は専門医院に紹介しています。

ORAL SURGERY
歯科口腔外科

親知らずの抜歯にも痛みの少ない治療の適応が可能です

親知らず(おやしらず)とは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も奥に位置する歯で、智歯(ちし)とも呼ばれています。一番奥に位置するので、ブラッシングが行き届かず、虫歯になりやすい歯でもあります。
ツツイデンタルクリニックでは、患者様のお口の中の状態を拝見し、最も適した治療をご提案致します。

親知らずの治療

ツツイデンタルクリニックでは、親知らずの治療を下記のように行います。

01

親知らずの状態を確認する

親知らずの治療は、まずレントゲン撮影を行い、歯の状態を確認致します。確認後、治療計画を立て、患者様にご説明させていただきます。
お痛みがあり、炎症や腫れがある場合は、まず抗生剤等により炎症を抑えてから治療を開始させていただくこともあります。

02

抜歯

歯茎の状態が良くなった段階で、抜歯が必要な場合、抜歯を致します。
抜歯は、お痛みを少なくする麻酔をしますので、ほとんど痛みを感じません。

03

抜歯後の消毒と確認

抜歯後は翌日にご来院いただき、治癒状態の確認や消毒を行います。傷口の縫合をした場合には、約1週間後に抜糸となります。

04

抜糸

傷口の状態を確認し、抜糸します。

親知らずのよくある質問

患者様からよくご質問を頂く質問をご紹介します。

親知らずは抜いたほうがいいですか?

抜いたほうが良い場合は、下記のとおりです。

  • 斜めや横向きに生えていて虫歯や歯周病のリスクが高くなる場合
  • 歯茎がしょっちゅう腫れて痛みを繰り返している場合
  • 歯並びに悪影響を与える場合
  • 親知らずの一つ手前の歯に虫歯ができるリスクが高くなる場合
  • 口臭の原因になる場合がある

また、抜かなくても良い場合は、下記のとおりです。

  • 親知らずが上下できちんと生え、咬み合わせも合っている
  • 顎の骨の中に完全に埋まっていて、痛みもない
複数の親知らずを同時に抜くことはできますか?

複数の親知らずの抜歯については、何度かに分けて抜歯されることをお勧めしています。抜歯後は、腫れることが多いので、複数箇所の腫れは食事の際に不具合が生じます。
どうしても複数の抜歯を一度にしたい場合は、右の上下、左の上下というように、日常生活に差し支えないよう、配慮が必要です。

痛みや腫れの程度はどのくらいですか?

親知らずの生え方により異なりますが、ある程度の腫れは出てしまいます。抜歯後は、アルコールの摂取や激しい運動、長時間の入浴はお控えくださいませ。
ツツイデンタルクリニックでは、鎮痛剤の処方も行っておりますので、御安心くださいませ。

親知らずについて

親知らずについてご存知ですか?
永久歯は、15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が10代後半から20代前半であり、親に知られることなく生えてくる歯であることが、その名前の由来とも言われています。親知らずは、もともとない人や、4本そろっていない人など個人差があります。また、生えてくる方向が傾いていたり、埋まったまま生えてこないこともあります。そして、親知らずが無かったり、生え方が傾いていたりするのは、弥生時代からあったらしく、クロマニヨン人でも発現していたとの考えもあり、近年になって急に進んだわけではないようです。

IMPLANT
インプラント

精密な治療が重要

当院では事前の検査から治療後のメンテナンスまでしっかりとサポートを行います。
失った歯を補う治療の一つとして、インプラント治療は年々話題になっています。ツツイデンタルクリニックではインプラント治療を行う際には、まず患者さまの既往歴やお口の状況をきちんと把握します。
お口の中を3次元の情報として確認できる歯科用CTでの診査診断や、状況に応じてコンピューターのガイドシステムを用いるなど、患者さまが不安なく治療を受けられるように努めております。処置は個室のオペ室で行うため、清潔でプライバシーも守られた環境です。お口の状況は録画機能のあるマイクロスコープで映像として残すことも可能です。
治療後は、インプラントを快適に使っていただくために、ぜひ定期的なメンテナンスにお越しください。

DENTURE
入れ歯

快適な入れ歯の提供を目指して

現代では平均寿命の延長に伴い、入れ歯の需要はますます高まっています。年齢によって歯を失っても、食事やコミュニケーションに困ることなく快適な生活を送るためには、適切な入れ歯が欠かせません。
「入れ歯が合わない」「入れ歯を使うと不便なことが増えるのでは」と不安を抱く方も多いかもしれませんが、現在の入れ歯治療の技術は進歩し、より快適な装着感を提供する入れ歯が多数開発されています。
当院では、患者さま一人ひとりに最適な入れ歯をご提供することを目指しています。適切なフィット感と快適な使用感を追求し、生活の質を向上させるお手伝いをさせていただきます。
入れ歯にお悩みやご要望がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。

ORTHODONTICS
マウスピース矯正(インビザライン)

歯並びにコンプレックスを持たれていませんか

「矯正治療は子どものもの?」というイメージを抱いている方も多いかと思いますが、近年、大人の方でも矯正治療を希望される方が増えてきています。矯正治療に年齢制限はございません。何歳から始めても、決して遅くはありません。
また、矯正治療は審美的に歯並びを整えるだけでなく、噛み合わせの改善もでき、肩こりや頭痛が軽減されたということもあります。

WHITENING
ホワイトニング

ホワイトニングで白く美しい歯へ

歯の色は、加齢や普段の習慣(タバコ、コーヒーなどの茶渋の着色)によって、黄ばんだり着色します。
思いっきり笑ったとき、歯の色が白かったらとても素敵だと思いませんか?
スポーツマンの笑顔に白い歯がこぼれて、印象に残ったとはありませんか?
ご結婚前の新郎新婦様は、衣装に負けない輝きを歯に持たせたいと思いませんか?

歯が白いことで、笑顔に自信が持てるようになったという話を良く伺います。ツツイデンタルクリニックではホワイトニングに関する相談・施術も承っております。小さな疑問・不安でも構いません。何なりとご相談くださいませ。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは歯科医院で行う施術です。専用の薬剤を歯の表面に塗布し、特定の波長の光(レーザーやLEDなど)を照射します。この光が薬剤の成分と反応し、歯の表面に付着している色素を分解・除去することで歯を白くします。
当院ではポリリン酸ホワイトニングを使用しています。従来のホワイトニングは、患者さまによっては知覚過敏を起こしたり、痛みを感じやすかったりしました。ポリリン酸ホワイトニングでは痛みを感じることがほとんどなく、患者さまの負担が大きく軽減されることが特徴です。また、歯の表面をコーティングする効果もあるため歯質の強化も可能です。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングはご自宅でホワイトニングを行う方法です。専用のマウストレーを作成し、そこにホワイトニングジェルを注入してマウストレーを医師に指示された時間を守って装着します。
当院が取り扱っているホームホワイトニングはアンジェラスというホワイトニング剤を使用しています。特徴として粘性が高いジェルでマウスピース装着時に流れにくいです。

ホワイトニングに関するよくある質問

患者様からよくご質問を頂く質問をご紹介します。

どうして歯は変色するのですか?

歯が変色する原因として、お茶やコーラなど色のついた飲み物、たばこによる色素沈着(ステイン)や、加齢による色素沈着が考えられます。
また、歯を修復した跡や、傷を負った部分、発育期に特定の抗生物質を服用していた方に、歯の変色が見られます。

ホワイトニングは期間はどのくらいですか?

個人差はありますが、早い方では数日後に効果が表れ、2週間程度で満足のいく効果を得られる方が多いようです。

ホワイトニングができない場合はありますか?

歯の状態によっては、ホワイトニングを行っても効果を期待できない場合もあります。患者様の歯の状態については、医師の検査や診断により判断することができますので、まずはご相談ください。

ホワイトニングは安全ですか?

当院で行うホワイトニング治療に使用している薬剤は、臨床試験においてその安全性が確認されているものです。医師の指示を守って適切に治療を行えば、歯に悪影響を及ぼす心配はありません。

副作用などの心配はありますか?

治療を行っている期間中、人によって知覚過敏症状を呈することがあるようです。
その場合は、治療を中断することでその症状はなくなりますので、どうぞご安心ください。

効果はどのくらい持続しますか?

生活習慣や食生活により差は生じますが、ホワイトニングをする前の状態に戻ってしまうということはありません。ただ、たばこやコーヒーを日常的に召し上がる方は、定期的にホワイトニングを行うことで美しい状態を保つことができます。

ホワイトニングの効果を長持ちさせるために

ホワイトニングを長持ちさせるためには、定期的な歯医者さんでクリーニングをおすすめしています。付いたばかりの汚れは、通常のクリーニングで落とせることも多いのです。
処置のこと、お値段のこと、しみるかしみないかなど、ご心配なこともあるかと思います。そんなときは遠慮なさらずに、ツツイデンタルクリニックのスタッフにお声がけ、ご相談くださいませ。